2021年に向けて?
移住のことを書こうとして、
実は書きかけているんだけど、
伝えたいこと、言いたいことが多すぎて、
上手くまとまらないでいる。
色んな意味でなかなか難しいね。
2020年最後にして、とりあえず伝えておかなきゃかな?と思うこともあるので、
簡単に書いてみようかと。
一言で言えば、地元の先輩、移住の先輩、仲間を作ること。
何も、何かのコミュニティに入れとか、
何かのグループに加われとかそういう話ではない。
もちろん、それができる人はそうするにこしたことはない。
でもさ、移住をしてきた人って、
どんなツテでその取っ掛かりを掴むのか分からなかったり、
そもそもそういうめんどくさいことには関わり合いたくないって人も多いじゃない?
実際、Facebookなんかを通して、積極的にあちこちとつながって
却ってめんどくさい思いをしてる人も多い。
逆に、空気が読めなくて、諸先輩を前にしても自分がこの地元に詳しい
みたいな振る舞いをしてしまって、みたいなのも見かける。
いや、だからさ、家を建てるには、地元の工務店さんのほうが
地元に事には詳しいからオススメなんだけど、
どこに頼んだらいいかわからないでしょ?
だから先輩が必要なのさ。
あとね、よく見かけるのは、
憧れで薪ストーブを設置したのはいいけど、
正しい使い方ができていないケース。
実は全然暖かくできてなかったり、間違った焚き方で
ストーブや煙突を駄目にしていたり。
もちろん、効率も悪くて、薪を無駄にしてたりね。
ストーブ屋さんに説明を受けたり、本を読んだりしただけじゃ
分からないこと多いんだよね。
薪づくりはもちろん、庭仕事、外仕事なんかをしたいと思って、
道具を買い揃える。
それもホームセンターなんかで。
もちろん、やりたい気持ちは分かるし、やろうと思う気持ちも大事。
そこは奨励する気持ちはあっても、否定する気持ちは微塵もない。
例えば、木を切るのにチェーンソー。
薪を割るのに斧。
庭仕事をするのにブロワー。
and so on....
気持ちは大事。買うのもいいこと。
でも、何を、どれを買ったらいいのか、
ホームセンターでいいものもあれば、
専門店がいいものもある。
何をどこで、どんなものを買えばいいのかなんかは
やっぱり「先輩」にアドバイスを貰ってからのほうが間違いはないよね。
自分の経験で言うけどさ、
二地域居住をし始めて、色んなものが必要になり、欲しくなり、
飛びついて買ったもので、やっぱり失敗したものなんか多いもの。
失敗はしてなくてもさ、
そもそも、斧なんて触ったこともなかったし、
チェーンソーや刈払機なんか実物を何度見たことがあったか?
多少の差こそあれ、みんな同じような感じだと思うんだよね。
なので、清里日報で聞いてくれてもいいし、
前にも何度も書いてるけど、
新天地で知り合いを作り、そういう人たちから情報を集めるとか
そういう「先輩」を見つけることが大事。
突っ走って失敗をする前に情報を集める事が大事。
気持ちが先走るのもよく分かるし、
やりたい気持ち、買いたい気持ち、前に進みたい気持ち、
よ〜〜〜く分かる。
でも、それで失敗してる例も実はたくさん見てるんです。
一言相談してれればなぁ、もうちょっと待ってくれればなぁ、とか。
失敗も経験ではあるんだけど、下手すりゃ大きなお金がかかることもあるからね。
先輩探しましょうね。
なんなら清里日報にメッセージくださいね。
楽しい移住生活、二地域居住生活のためにね。
今年も一年ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
実は書きかけているんだけど、
伝えたいこと、言いたいことが多すぎて、
上手くまとまらないでいる。
色んな意味でなかなか難しいね。
2020年最後にして、とりあえず伝えておかなきゃかな?と思うこともあるので、
簡単に書いてみようかと。
一言で言えば、地元の先輩、移住の先輩、仲間を作ること。
何も、何かのコミュニティに入れとか、
何かのグループに加われとかそういう話ではない。
もちろん、それができる人はそうするにこしたことはない。
でもさ、移住をしてきた人って、
どんなツテでその取っ掛かりを掴むのか分からなかったり、
そもそもそういうめんどくさいことには関わり合いたくないって人も多いじゃない?
実際、Facebookなんかを通して、積極的にあちこちとつながって
却ってめんどくさい思いをしてる人も多い。
逆に、空気が読めなくて、諸先輩を前にしても自分がこの地元に詳しい
みたいな振る舞いをしてしまって、みたいなのも見かける。
いや、だからさ、家を建てるには、地元の工務店さんのほうが
地元に事には詳しいからオススメなんだけど、
どこに頼んだらいいかわからないでしょ?
だから先輩が必要なのさ。
あとね、よく見かけるのは、
憧れで薪ストーブを設置したのはいいけど、
正しい使い方ができていないケース。
実は全然暖かくできてなかったり、間違った焚き方で
ストーブや煙突を駄目にしていたり。
もちろん、効率も悪くて、薪を無駄にしてたりね。
ストーブ屋さんに説明を受けたり、本を読んだりしただけじゃ
分からないこと多いんだよね。
薪づくりはもちろん、庭仕事、外仕事なんかをしたいと思って、
道具を買い揃える。
それもホームセンターなんかで。
もちろん、やりたい気持ちは分かるし、やろうと思う気持ちも大事。
そこは奨励する気持ちはあっても、否定する気持ちは微塵もない。
例えば、木を切るのにチェーンソー。
薪を割るのに斧。
庭仕事をするのにブロワー。
and so on....
気持ちは大事。買うのもいいこと。
でも、何を、どれを買ったらいいのか、
ホームセンターでいいものもあれば、
専門店がいいものもある。
何をどこで、どんなものを買えばいいのかなんかは
やっぱり「先輩」にアドバイスを貰ってからのほうが間違いはないよね。
自分の経験で言うけどさ、
二地域居住をし始めて、色んなものが必要になり、欲しくなり、
飛びついて買ったもので、やっぱり失敗したものなんか多いもの。
失敗はしてなくてもさ、
そもそも、斧なんて触ったこともなかったし、
チェーンソーや刈払機なんか実物を何度見たことがあったか?
多少の差こそあれ、みんな同じような感じだと思うんだよね。
なので、清里日報で聞いてくれてもいいし、
前にも何度も書いてるけど、
新天地で知り合いを作り、そういう人たちから情報を集めるとか
そういう「先輩」を見つけることが大事。
突っ走って失敗をする前に情報を集める事が大事。
気持ちが先走るのもよく分かるし、
やりたい気持ち、買いたい気持ち、前に進みたい気持ち、
よ〜〜〜く分かる。
でも、それで失敗してる例も実はたくさん見てるんです。
一言相談してれればなぁ、もうちょっと待ってくれればなぁ、とか。
失敗も経験ではあるんだけど、下手すりゃ大きなお金がかかることもあるからね。
先輩探しましょうね。
なんなら清里日報にメッセージくださいね。
楽しい移住生活、二地域居住生活のためにね。
今年も一年ありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
この記事へのコメント