わかっちゃいるけどやめられない

GoToトラベルが始まってから、八ヶ岳周辺も人が増えたね。

今までならあまり人が来なかった平日も結構車や人がいる。

11月に入ってからも同様で、例年ならもう人が来ない時期なのに

それでも結構な人が来ている。

ゴールデンウィークも、夏休み期間もお盆前までは全然人が動かなくて、

実際、ニュースでやっていたように、店をやっていけないくらいの状況。

逆に、コロナの影響で閉めれば補助金が出る、そんな時期だった。

実際、観光地ではゴールデンウィークも夏休みも、

ここで一年分を稼ごうというお店も少なくないので、

そもそも論は置いといて、まぁ、分からなくもないよね。


なので、このGoToはとりあえず人が来てくれてお金を落としてくれるんだから

建前上、観光に関わる事業を救おうっていう目論見は成功してるんだとは思う。

それに関わる政治家や、その腰巾着の利権なんかはあの世で償ってもらうとして。


ただ、即効性のある金稼ぎの手段って、麻薬と同じで、早めにやめて、

二度と手を出さないようにしないと骨までボロボロになるので要注意だよね。

目先の金ばかりに気を取られていると、って話だよ。

僕が働いていた百貨店業界も同じで、

売り上げを上げるために、友の会の優待とか、セールとかをやって、

とりあえず売上は上がるけど、粗利は落ちるし、通常の値段では売れなくなるし、

客層が変わるし・・・

でも、売り上げを確保するためにはまた・・・と負のスパイラル。


GoToで人は増えてるけど、もちろんお金を落としてくれるのはありがたいけど、

客層が変わった。

ついてくるクーポンを期間内に何がなんで使い切ろうとやっきになる、

そんな人たちに限って、連れてきた子供が騒いでもほったらかし、

自分たちは客だから偉いとばかりに言いたい放題、

クレーマーばりに些細なことでも騒ぐ、

そんな人が増えた。

はっきり言えば、お客様の質が悪くなった。


お店や施設はもちろん、おおっぴらにこんな事は言わないけど、

でも、どこで聞いてもみんな口を揃えて同じことを言う。


そして、その人たちが来始めてから、本来のいいお客様が来なくなった、とも。

もちろん、GoToを使うことが悪いんじゃなく、

使って旅行する人全部がそうだってわけではない。


金を稼げるんだからいいじゃないか、文句を言うな、と

いう向きもあると思う。

もちろん、みんなそれはありがたいと思ってるけど、

でも、困ることはそれ以上だったりもするのも現実。


百貨店もまさしくそう。

セールのお客様に限って、通常では聞かないようなクレームをつける。

そして、本来のお客様の足が遠のく。

でも、セールはやめられない。


話は変わるけど、「GoToトラベル」って、そもそも「旅行に行け」って命令形だよね。

観光業が苦しいから、みんな旅行に行ってお金を落とせ!って国が言ってるんだよね。

言ってみれば、まんまとそれに乗せられてるんだよな。

踊らされてるだけ。



例えば、イルミネーションで人を呼んでいる観光地があるじゃない?

それはそれでいいと思うんだけどさ、

それが八ヶ岳周辺ではちょっと違うと思うんだよね。

自然であり、星であり、っていうのがここのウリであってさ、

そういうのを本当に好きな人が来る場所だと思うんだよ。

そこで光をビカビカやっても、もちろん、それはきれいだと思うけど、

ここには必要がない。

もちろん、それをやることで、即効性のセールと同じで

とりあえずは人が来るかも知れない。

でも、その人たちは、本来地域が来て欲しい人たちではない。


GoToも同じだよなぁと、最近しみじみ思うのですよ。


コロナという想定外の出来事だから仕方ないとは思うけど、

目先の金欲しさにやることは、やはり麻薬と同じ。

結局は地域を滅ぼすことになる。


最後にしれっと書いておくと、

僕はこの八ヶ岳南麓は観光地(それが一流であろうとも)を目指すのではなく、

リゾート地を目指さなきゃいけないとずっと思ってるよ。



この記事へのコメント

この記事へのトラックバック